Ap梵字悉曇弐式文字追加予定
KLUE 4.0 MATE 2020/05/26版 [Linux]
KLUE 4.0 MATE [Linux]
AlterLinux [Linux]
日本の学生さんたちが作っているというArchLinux派生だそうです。

Alter Linux 20Q1.2.0 Beta2をテストします。


CUIで起動しますがGUIのインストーラが付いていると・・・。
YoutubeのBeta1は自動でGUIが立ち上がってるんですけれど。

やはり2020-04-02のBeta1はLive起動します。どうもBeta1はXFCEしか無いような。

よく見るインストーラ。

起動しました。

452個のアップデートがあるそうです。

トランザクションのコミットに失敗するので再起動して再更新。
どうも更新できない泥沼に嵌った模様。

Beta2をインストール出来ないと駄目かなぁ。
Beta2のLive起動方法発見!

起動コマンド探していたのに・・・。

Live起動しました。

インストーラが始められない・・・。

Live起動時に画面サイズが大きめなEFIモード。

インストールできるらしい!

正常に動作していると信じましょう。

更新が正常に終了することを祈るしか・・・。

駄目らしい。

何を失敗したのか不明なので再起動して確認しました。更新できた模様。

LXDEなのでタスクマネージャにグラフィカルな表示はありません。

Alter Linux 20Q1.2.0 Beta2をテストします。


CUIで起動しますがGUIのインストーラが付いていると・・・。
YoutubeのBeta1は自動でGUIが立ち上がってるんですけれど。

やはり2020-04-02のBeta1はLive起動します。どうもBeta1はXFCEしか無いような。

よく見るインストーラ。

起動しました。

452個のアップデートがあるそうです。

トランザクションのコミットに失敗するので再起動して再更新。
どうも更新できない泥沼に嵌った模様。

Beta2をインストール出来ないと駄目かなぁ。
Beta2のLive起動方法発見!

起動コマンド探していたのに・・・。

Live起動しました。

インストーラが始められない・・・。

Live起動時に画面サイズが大きめなEFIモード。

インストールできるらしい!

正常に動作していると信じましょう。

更新が正常に終了することを祈るしか・・・。

駄目らしい。

何を失敗したのか不明なので再起動して確認しました。更新できた模様。

LXDEなのでタスクマネージャにグラフィカルな表示はありません。
Nikon COOLPIX S8100 [デジカメ]
Z420メモリ増設
「PC3-14900E(DDR3-1866) 4GB DIMM × 2」が到着しました。

Z420をメモリ増設します。

メモリファンが妙に硬くて外しにくかった以外は問題ない模様です。

異常でもなければ使ったことは無い人ばかりと思われるWindows10のメモリテスト。
KonaLinux 5.0のブートメニューからmemtest86+を起動すると画面に見慣れたあの状態が表示されません。memtest86+が起動してないのではなく表示されていないみたい。環境変えないと駄目かな。
KonaLinux 5.0のLiveDVDにはメモリテストが無い(エラー出ます)ので、memtest86+ 5.31bをUSBメモリブートで作成し実行しました。

一周が1時間31分でした。エラーなし。

Z420をメモリ増設します。

メモリファンが妙に硬くて外しにくかった以外は問題ない模様です。

異常でもなければ使ったことは無い人ばかりと思われるWindows10のメモリテスト。
KonaLinux 5.0のブートメニューからmemtest86+を起動すると画面に見慣れたあの状態が表示されません。memtest86+が起動してないのではなく表示されていないみたい。環境変えないと駄目かな。
KonaLinux 5.0のLiveDVDにはメモリテストが無い(エラー出ます)ので、memtest86+ 5.31bをUSBメモリブートで作成し実行しました。

一周が1時間31分でした。エラーなし。
KURO-DACHI/ONE
発菩提心真言 その二

真言:oṃ bodhi-cittam utpādayāmi
これを入力する場合
[o]+[ṃ] [ba]+[o] [dha]+[i] [ca]+[i] [ta]+[Shave](子音化)+[ta] [ma]+[u] [ta]+[Shave]+[pa]+[ā] [da] [ya]+[ā] [ma]+[i] [終端]
とボタンを押して行きます。
実は真言などのラテン表記で単語の最後が[m]で終わっている場合、実際は[ṃ]であることが多いようです。これは唐の僧侶がサンスクリットの文章を漢字化した後、その元の経文を破棄しているため漢文の経文しか残っておらず、それを還梵したことによる弊害かと思われます。
ですので実際の真言の梵字表記は下の行の様になるのかもしれません。